穴状(ホール)に切る鋸(ソー)だから「ホールソー」じゃないの?と言われますが
あくまでも一般的な言い方でホルソーで統一させてください。
大昔は、なぜか細かい大見工業のE型ホルソーが売れていましたが
調子がいいので売れていたわけではなく、粗い刃は見た目が怖くて使いづらそうな雰囲気があり
細かい刃は見た目が切れそうな感じがして細かい刃の方が売れていたようです。
でも、実際に使うと細かい刃は切れず、粗い刃を一度使うとその切れ味に驚かれるんですが
なぜか粗いから切れると認識せず、刃が粗いと刃厚が薄く見えるので「刃が薄いから切れる」と誤解されることが多く
「薄い刃をくれ!」
と返事に困っていました。
今は、細かい刃は全く売れません。
売れない刃を一部自家用で使っていますが、やっぱり切れません。
刃物は潰れるから滑って切れないのではなく、滑らすから刃先が摩耗する。だから常に適度の厚みの削り屑が出続けることがベスト。
刃が焼けるから切れないのではなく、刃が切れないから滑って摩擦熱で焼けることの方が多い。
鉄の穴を開けることはできるだけ理想に近い開け方を目指してほしいです。
それでも、使えば刃先は摩耗します。
これだけ細かい刃はダイヤモンドでも使わないと研げませんので、
砥石で再研磨することと、切れ味向上のために刃を一本おきに潰したものがこちら。
今回のホルソーは両アサリなので、1本おきが可能ですが、千鳥(1本おきに刃が左右に振っているもの)の場合
1本残して次の2本を潰さないと切れませんので悪しからず。
以前も書きましたが、実はこの大見工業製のホルソーは私の友人が大昔から大見工業の下請けで製作しております。
その昔その友人から
「大見工業のホルソー売れてる?」
気になるのは当然でしょう。でも遠慮なく
「刃が細かすぎて切れないと言われます。」
するとすかさず
「刃付けはウチはやっていないので知らん!」