PVアクセスランキング にほんブログ村

改めてインパクトドライバーその1

インパクトドライバーをもう少し掘り下げてみたいと思います。
日立が正解初の充電インパクトドライバーを発売してから20年以上経っています。
しかし、インパクトドライバーはそれ以前にありました。
それはエアインパクトドライバーになります。
エアインパクトドライバーのインパクトの構造は充電式とは異なりますが
現在のエアインパクトドライバーと同じ方式で未だに変わっていません。
スプリングを使わず、振り子のようなハンマーが2個あり
回転するときに位置の変わる反動を利用し中央のアンビル(ビット軸)を叩くことによって
アンビルが回転し衝撃でネジを回します。
通常のクラッチ式よりも締まり方が遅いですが、カムアウトしにくいため
古くから木ネジやタッピングネジに適していました。


日立が最初に発売した充電インパクトドライバーWH8DAは前作の充電インパクトレンチWH8Dの

アンビル部分を四角軸からビット軸に変更しただけのもので
無段変速もなく、木ネジ目的ではなく、テクス(ドリル付タッピングビス)が目的のようでした。
それを知らずに買われた大工さんはスローが利かずに使いにくい状態であったにもかかわらず
発売当初の長押ビスが締めやすいと苦笑い気味の評判でした。
さすがに日立もエンドユーザーの要望に応え、すぐに無段変速タイプのWH8DBが

本来の充電インパクトドライバーの1号機と言うべきでしょう。
現在のTD170シリーズとは違いハンマー部分が細くモーター径が小さいので
造作用のインパクトドライバーとしては理想的な形状と言えるでしょう。
インパクトドライバーが普及したおかげで、コーススレッドや長い内装ビスが発売しました。
その後、時代のニーズに合わせて、インパクトドライバーは進化します。
バッテリは9.6Vから12Vへ
ニカドからニッケル水素へさらに14.4Vリチウムへ
さらに主力は14.4Vから18Vへ
バッテリに合わせてトルク表記がだんだん大きくなります。
しかし、このトルク表記に異議あり
続く